お食い初めレシピからの日記
日記でーす
O型が肉で痩せてパスタで太ってしまう理由
- 2012/09/28 (Fri)
- 豆知識 |
- Edit |
- ▲Top
狩猟民族がルーツで、肉類の消化酵素が強いO型は「肉を食べても太りにくい」と言われて居る。逆に野菜ばかりを食べる節制方法は不向きとも。
O型はきき捨てならナイ節制の新常識を「血液型別節制」の理論~検証してみた。
O型の体質に合う食べ物とその根拠をご紹介しよう。ずぼらなO型に向いて居る節制法
「血液型別節制」等は“何かを絶対に食べナイ”もしくは“特定のものしか食べナイ”と言う極端な節制ではナイぶん、挫折しにくいと言われて居る。ずぼらで大雑把なO型に向いて居る節制方法かもしれナイ。
米国連邦政府公認ドクターオブカイロプラティック・中島旻保氏等は“血液型に適した食べ物=太りにくい食べ物、適していナイ食べ物=太りやすい食べ物”と言う理論を提唱して居る。その理由等はほとんどの食べ物に含偶さかて居る「レクチン」と言うタンパク質が鍵を握る。
「レクチン」は血液の抗体に似た性質を持つため、輸血で合わナイ血液型が有るのと同様に、身体に合わナイ「レクチン」が存在する。合わナイ「レクチン」は95%排出されるので絶対に食べてはいけナイわけではナイ。ただ、残りの5%が糖と結合し血液の流れを滞らせたりする。よって余分な脂肪が溜まってしまうのだ。
O型の体質に合う食べ物リスト
いちばん古く~有る血液型のO型。狩猟民族がルーツなので、肉類~たんぱく質を摂ることがもともとの体質に合う。逆に肉類を食べナイなどと言う極端な節制法には適さナイ体質といえる。
●O型に適した食べ物
とくに合う肉類等はO型の代謝効率を高める牛肉の赤み、羊肉など。レバーに含偶さかるビタミンBは代謝効率を高めるし、ハツは体の性能を高める。
肉類といっしょに摂りたい野菜はホウレンソウ、パセリなど。肉にパセリをふって食べるや、胃腸の正常な働きを助ける。カリフラワーよりもブロッコリーがよい。
O型は甲状腺ホルモンがうまく分泌されナイと代謝が一気に落ちてしまう。そのため其れを促すサバ、サケ、ブリ、タラ、ニシン、イワシ、キンメダイなどの魚介類の摂取もおすすめ。
カレー粉はO型の細胞を活性化する。
食後のパイナップルジュースはむくみを防ぎ、消化を妨げる腸のガス抜き効果も有る。
●O型に適さナイ食べ物
肉類を消化するため胃酸が多いO型等はもともと酸性体質。そのため適度にアルカリ性の野菜ジュースを摂るなど、酸性が強くなりすぎナイようにしたい。
野菜しか口にすることはナイ「キャベツ節制」などはO型にとって逆効果で有る。
節制上、更にも悪い影響を与えるのは小麦麦芽だ。O型の遺伝子は穀物を消化することにあまり慣れていナイため、脂肪組織が燃焼できなく成る。トウモロコシ、小麦粉、小麦製品、豆類(赤・白インゲン豆、レンズ豆、ピーナツ)の摂取は控えよう。
スモークサーモン、タコ、カマスなどの魚介類、巻貝、キャビアなども体質に合わナイ。
じゃがいも・なすのレクチンは関節周りに蓄積され、関節炎の誘因に。
調味料では酸性の酢(酢を含むので)、ケチャップ、白・黒こしょうは控えたほうがよい。
血液型別節制なら続くかも
「なかなか節制を始められず、食生活が乱れて居る人にこそ血液型節制をすすめたい」
『O型は深夜に焼き肉を食べても太らナイ?血液型別「デブ」にならナイ食の法則』(講談社+α新書)の著者であり、米国連邦政府公認ドクターオブカイロプラティックの中島旻保氏はこう提言して居る。
重要なのは食を意識し、自分の身体に興味を持つことで有る。つまり「血液型別節制」は食事療法を意味して居る。どの節制を試しても続かなかったり効果がなかったひとこそ、試してみる価値が有るのではナイだろうか。
http://news.livedoor.com/article/detail/6968422/
※この記事の著作権は配信元に帰属します