お食い初めレシピからの日記
日記でーす
いわしのさつま揚げ
- 2012/05/28 (Mon)
- レシピ |
- Edit |
- ▲Top
手開きしたイワシを使ってさつま揚げを手作りしてみましょう。買ってくるものよりも断然おいしいですよ!まとめて作って煮ものに使ってもいいいでしょう。
イワシの手開き
いわしなどの身の柔らかい小魚を開く方法です。包丁を使わなくてもできるので、手早く手軽にできます。
1.頭を落とします。
身丈の3分の2のところを、頭を右にして左の親指と人差し指でもち、右手親指と人さし指で胸びれのところを押さえます。頭をちぎります。
2.はらわたを除きます。
はらわたは、頭をちぎるときに一緒に引き抜いてしまいます。
3.流水、または薄い塩水で血を洗い流します。
*大きないわしは頭がちぎりにくいので、えらぶたのすぐ下に包丁を入れて、切り落とします。
・包丁で頭を切り落とした場合は、腹の下部を薄く3角形に切り落とし、腹わたを出します。
・身を開きます。
中骨にそって、頭のほうから親指を入れ、骨の上をすべらせるように尾のほうへ指をひき、身を開きます。
・腹骨を除きます。
尾の手前で身をそらせると骨がポキンと折れます。骨を左手でつまみあげ、右親指で身をおさえ骨が身にくっつかないようにすこしずつはがしていきます。
「いわしのさつま揚げ」 魚料理の簡単レシピ
★材料(4人前)
・いわし・・・80g程度の大きさのものを8尾
・卵・・・1個
・みそ・・・大さじ1+1/2
・しょうが汁・・・小さじ1
・パン粉・・・1/2カップ
・かたくり粉・・・大さじ1+1/2
・小麦粉・・・大さじ1+1/2
・ごぼう・・・1本
・ニンジン・・・4センチ
・さやえんどう・・・4枚
★下ごしらえ
・手開きしたイワシを包丁で細かく叩きます。これをすり鉢ですりながら、卵、みそ、しょうが、パン粉、片栗粉、小麦粉を混ぜて行きます。
・ごぼうはささがきにして水にさらし、水気を切ります。
・ニンジンとさやえんどうはみじん切りにします。
★作り方
1.叩いて調味料を加えたイワシにごぼう、ニンジン、さやえんどうを加えて食べやすい大きさに分けて小判型に形を整えます。
2.1を揚げます。
兼子ただし 伸びランニング
森川陽太郎 REダイエット
明石式不眠症改善8日間プログラム 効果