忍者ブログ

お食い初めレシピからの日記

日記でーす

カテゴリー「魚料理のコツ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蒸し魚

寒い時期になってくると、蒸し物が嬉しくなりますね。
魚料理としても冬になるとご家庭の食卓に登場することが多くなるかもしれません。蒸したての熱々を召し上がっていただきたい魚料理です。
材料は、白身の切り身の魚が扱いやすくて便利です。タイ、さわら、ヒラメ、カレイなどがおいしいです。タイを1匹、蒸しあげるととても豪華な料理となります。おもてなしにもいいですね。コツを抑えておいしい魚料理を楽しみましょう

蒸し物にするときのコツ
素材選び
・1人分の魚の量は、100グラム程度が適量とされます。ただし、他の素材もいっしょに蒸しあげるときには加減してください。たとえば、チリ蒸しは、昆布をしいた上に、材料をのせて酒をまわしかけて蒸します。さわらなどの魚が用いられますが、他に豆腐、生シイタケ、春菊などを取り合わせてむします。
・蒸し物には、生臭みの強い魚は向きません。背の青い魚・・・アジ、サバなどは避けた方が無難です。
・貝類は、生きているものを砂出しして使います。

下ごしらえ
・火の通りを良くするために、片袖開きにすることもあります。
・薄塩か、酒を振って味をなじませておきます。
・ウナギ、アナゴ類は、いったん焼いてから蒸すことが多いです。

火加減
強火で蒸すのが基本です。ただし時間は、丸ごとの魚を使う場合や切り身によって異なります。また魚の厚みによっても変わります。10分から15分程度かかるでしょう。
*ただし、豆腐を取り合わせた「ちり蒸し」の場合、火が強すぎると豆腐に「す」が入るので、中火以下に落とします。

蒸し料理の種類
たとえば、酒蒸し、かぶら蒸し、信州蒸しなどの蒸し料理の種類があります。



松永みち子 松永式痩身法 ダイエットプログラム
高田明和 ぐっすりと眠る方法
下園壮太 プチ認知療法
山形 床暖房
 

PR

お薦めランキング

バーコード

PickUP!

Copyright ©  -- お食い初めレシピからの日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]