お食い初めレシピからの日記
日記でーす
はまぐりのお吸い物
- 2011/03/09 (Wed)
- レシピ |
- Edit |
- ▲Top
潮汁は、素材のおいしさをそのままいただきたいものです。だし汁を使わずに、おすましでいただきましょう。そのためにも素材は新鮮なものを選びましょう。はまぐりの他に、すずきやタイなどの白身の魚がおいしいですね。
「はまぐりのお吸い物 」 簡単レシピ
★材料(4人前)
・はまぐり・・・(中)8個
・こんぶ・・・(10センチ角)1枚
・みつば・・・1/2わ
・ゆず・・・少々(吸い口)
*調味料
・塩・・・小さじ3/4
・薄口しょうゆ・・・少々
・酒・・・大さじ1
★ちょっと豆知識・・・「つま」と「吸い口」
*「つま」・・・椀種を引き立て、鮮やかな色彩を添えるもの。汁を濁さずに口当たりのよいものを選びます。
・ミツバ ・・・ 軸をひと結びします。
・小松菜・・・ 塩ゆでして切ります。
その他、大根( 短冊切り)、シイタケ( 茹でる)、ワカメ(戻す)
*「吸い口」・・・香りのあるもの。香りがとばないようにすぐにふたをします。
・ゆず・・・表皮を削って使います。
・木の芽(山椒の若葉)・・・1枚浮かべると季節感がでます。
その他、山葵 、生姜 (針生姜を使うときと絞り汁を使うときがあります)、茗荷( 輪切りにして、水にさらします)。
★作り方
★下ごしらえ
*はまぐり
はまぐりは砂を多く含んでいるので、水カップ5に塩小さじ2の割合の薄い塩水につけて、静かな暗所で一昼夜おいて砂出しします。
1日以上おくときには、水につけっぱなしにせずに、ぬれた新聞紙に包んで冷暗所に置いて静かにおきます。
*みつば
ひと結びして熱湯にさっとくぐらせておきます。
1.こんぶは、ぬれふきんで両面をふきます。繊維を切るように横に切り目を入れます。
2.下ごしらえしたはまぐりをなべに入れ、こんぶと水カップ4を加えて中火にかけます。
3.沸騰寸前にこんぶを取り出し、殻が開きかけたら酒大さじ1を入れます。
4.火を弱めて2?3分煮ます。浮いてくる泡をすくいます。
5.4に塩小さじ3/4、薄口しょうゆ少々を入れ、味をととのえます。
6.椀にはまぐりと汁を入れ、みつばをあしらいます。吸い口にゆずの皮を添えます。
手軽にできる魚料理の簡単レシピのひとつに加えてください。
村本エリカ 産後ダイエット
高瀬敬吾 脇汗改善プログラム
荒井一男 多汗症完全治療マニュアル