忍者ブログ

お食い初めレシピからの日記

日記でーす

カテゴリー「お食い初め」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

参加する場合 その2


お食い初めにお呼ばれした場合、できればあまり早く出向かず、夕食の少し前の時間帯に相手方のご家庭を訪問するようにしましょう。
あまり早く行き過ぎて気を使わせるのは得策とはいえません。
もちろん、遅刻は厳禁です。
お食い初めを始める時間をあらかじめ聞いておき、その少し前に尋ねると良いでしょう。
その際にはあらかじめ買っておいた贈り物を忘れないように。

お食い初めの儀式に立ち会ったら、後はしばらく参加者と談笑を交わしましょう。
用事がある場合は仕方がありませんが、ある程度はその場に留まり、交流するのも礼儀です。
とはいえ、長居も禁物です。
頃合を見て失礼するようにしましょう。

お食い初めの料理は、参加者も頂くケースがほとんどです。
お食い初めレシピが多様化しているのもその為ですね。
ですから、最近のお食い初めレシピは結構贅沢だったりします。
また、地域独自のお食い初めレシピなどというものもあるので、お食い初めにお呼ばれした場合は普段とは違った食事を楽しませてもらえるという事も珍しくありません。
感謝の意を表し、いただきましょう。

ただ、お食い初めの主役は、料理ではなくあくまでお子さんです。
お子さんに食べる真似をさせている時は食べるのをやめ、しっかり儀式を見守りましょう。
終わったら拍手などしてあげても良いでしょう。
お子さんにとっては一つの重労働を終えたに等しい行為です。
祝ってあげましょう。

お食い初めに呼ばれる機会というのは、そうあるものではありません。
自分がおじいちゃん、おばあちゃんになった時くらいかも知れません。
一生に一度歩かないかの経験なので、もし友人や親戚に呼ばれたならば、できるだけその貴重な体験をしてみましょう。



ジュエリーラッシュ
アクア毛穴クリーン
サクラ202マリアージュ

PR

お薦めランキング

バーコード

PickUP!

Copyright ©  -- お食い初めレシピからの日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]