お食い初めレシピからの日記
日記でーす
カテゴリー「お食い初め」の記事一覧
形式 その1
お食い初めレシピには、ある程度決まった形式というものがあります。
それは、一汁三菜です。
つまり、汁物をひとつ、そして三つの惣菜という事です。
基本的な形式としては、膳に赤飯を盛り、鯛などの魚を使ったお吸い物、やはり鯛などのお魚を使用した尾頭付きの焼き魚、そして後は煮物や漬物などの惣菜、紅白の餅、といった形です。
紅白の餅は5つ添えて、というのが基本形式のようです。
この形式に加え、丈夫な歯が生えてくれるようにと願い、小さな石を3つお膳に添えることもあります。
これによって、儀式的な効果も更に増す事になるでしょう。
こういった形式美というのは、非常に重要な事です。
祈祷的儀式において、形式というのは何よりも大事といえます。
全ての手順、用意する物を綺麗に揃える事で、祈祷の儀を行う意義というものが生まれます。
ですから、できるだけこういった形式は崩さない、というのが祝いの儀式の一般的通念でした。
これに関しては、たとえ現代であっても則って構わないかと思います。
あえて足並みをそろえるというのも大事な事で、例えば現在多様化しているお食い初めレシピであっても、あえて難しい料理や面白い料理に挑戦するのではなく、シンプルに形式ばったものを出すというのも、お食い初めにとっては必要な事かもしれません。
お食い初めレシピに限らず、様々な形式をしっかり守って、子供の一生が食に困らないようお祈りしてあげましょう。
それが一番正しい儀式のあり方です。
ビューティー 自動リンク集
ファッション 自動リンク集
健康 自動リンク集
PR
PickUP!
最新記事
(11/14)
(11/12)
(10/25)
(10/24)
(10/23)