お食い初めレシピからの日記
日記でーす
刺身のあしらい
スーパーで買ってきた、お刺身の盛り合わせ・・・まさか?そのままパックで食卓にのぼってはいませんよね?
お刺身自体には手を加えなくても、何かちょっとプラスアルファをすることで、それぞれのご家庭ならではの魚料理となります。
生き生きした感じに盛りつけ、さらにおいしいお魚料理の一品としてアレンジするコツとして、お刺身の引き立て役・・・「刺身のあしらい」を工夫してみましょう。
刺身のあしらい
刺身のあしらいには、1.「けん」、2.「つま」、3「辛み」があります。
1.「けん」
大根、きゅうり、みょうがなどをごく薄く、細く切り、氷水にさらして歯ごたえを生かします。氷水にさらすことでアクを抜く効果もあります。野菜そのものの香を抜くことで、お刺身を生かします。
野菜の他、わかめなどを戻して熱湯をくぐらせて用いることもできます。熱湯をくぐらせることで色が鮮やかになります。ちょっとした料理のコツです。
2.「つま」
刺身に風味を添えるものです。「つま」の多くは、前盛りにします(器に向かって、右手前に盛る)。「つま」には、季節を楽しむ要素があります。
たとえば、「しそ」は、「芽じそ」、「穂じそ」、「青じその葉」を季節によって使い分けると素敵ですね。
「芽じそ」は基本的に一年中出回っています。紅と青があります。一方、「穂じそ」は、夏の暑い盛り・・・7月、8月の季節に季節感を出します。また、「青じその葉」は、6月から8月にかけてあしらいに使われます。
3「辛み」
刺身のうまみを引き立てるための、ぴりっとした辛みは、お刺身料理の名わき役です。「わさび」や「土しょうが」がよく用いられます。魚の臭みを消してくれるので魚料理には大切な役割を果たします。
関根茜 手術もしないでくっきり二重になる唯一の方法
桜井憧子 二重を手に入れる方法
舌間忠利 ”わきが”克服法