お食い初めレシピからの日記
日記でーす
魚選び
魚料理のコツの一つとして、どのような魚を選ぶかも大切なポイントです。新鮮な魚を選ぶことができる「目」を養うことが大切ですね。
魚といっても、最近では1匹で売られるばかりではなくなってきました。切り身など、あらかじめ下ごしらえがすんでいる魚の「パック」もよく見かけます。そこで、1.「尾頭つき」、2.「切り身」、3「干もの」のそれぞれについて、おいしい魚料理のコツとしての魚選びの注意点をあげていきます。
1.「尾頭つき」
えらが鮮紅色で目が美しい!そして、うろこに光沢があり、身を押さえて(これを魚屋さんでおおっぴらにするのはお勧めできませんが・・・)弾力のあるもの、特に腹部のしっかりと引き締まったものが、おいしい魚料理として食卓に上ることになる魚の条件です。また、腐敗臭があるものは絶対に、やめましょう。
2.「切り身」
表面につやがあるもの、みずみずしくて、弾力があるものが良い「切り身」の条件です。ただし、切り身にすると魚は思いの他傷み易いものです。できれば!ご自宅でご自身でおろすほうが断然においしいですよ!
3.「干もの」
表面の光沢がよいもの、油やけをしていないものがおいしい「干もの」です。よく乾いているものがいいですね。
購入した魚で、内臓が取り除いていないものは傷みが早いので、必ず内臓を取り除いたあとで、きれいに洗い、調理に合った下ごしらえをしたうえで、できるだけ早く冷蔵庫へ入れましょう。魚屋さんで洗ったものは、(おそらく・・・)水洗いが不足しています。必ず、洗い直したほうがいいと思います。
徳永貴久 徳永式1.5視力回復プログラム
藤城博 高血圧改善食事法
井上俊彦 メディカル・イーティング
PR
PickUP!
最新記事
(11/14)
(11/12)
(10/25)
(10/24)
(10/23)