忍者ブログ

お食い初めレシピからの日記

日記でーす

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イワシ類

かつては庶民の食卓でおなじみの安価な魚の代表格だった「イワシ」。しかし、最近では、それほど格安とはいかなくなりました。それでも丸干しやしらす干しなど、いろいろな形で登場する庶民の味方であることに今も変わりはありません。

おなじみのイワシ類とその栄養
★「ウルメイワシ」は、目が「うるんで」いるように見えるために「うるんだ目」のイワシということで、この名前があります。魚の目がウルウルしている・・・?ちょっと考えてしまいますが、その目とにらみっこしながらお料理するのも、またおいしくいただいてしまうのも・・・いいかも!
ウルメイワシは、体長は20?30センチです。大きなもので生は1尾110gほどです。サケの切り身が1切れちょうど100gほどですから、大きさと重さの目安になるかもしれません。ウルメイワシの栄養は?脂肪が少なく、ダイエットには最適ですが、少々味は落ちると言えるでしょう。めざしにすることが多いイワシです。
めざしとは、主にマイワシやウルメイワシを食塩水につけたあと、目の部分に串やわら(最近ではあまり見かけませんが・・・)を通して数尾ずつつるして乾燥させたものです。

★「カタクチイワシ」は、片方しかない口・・・つまり、下あごが小さく、上あごがないように見えるために、この名前があります。だしに使われる「煮干し」は、このカタクチイワシの成魚を食塩水でゆでてから乾燥させたものです。
★「マイワシ」体長は15?25センチほどで、身が柔らかいことから手開きにされることが多い魚です。ビタミンD、高度不飽和脂肪酸を多く含み、うるめいわしと同様、めざしにされることが多いです。

イワシは、一尾でメインの魚料理とはなりづらいですが、栄養満点です。



髪の悩み
ハローワーク
シミ
古田直美 二重まぶた

PR

お薦めランキング

バーコード

PickUP!

Copyright ©  -- お食い初めレシピからの日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]